美容師の東海林です!!
スタイリストになってまだ3年くらい。
まだまだ学ぶことだらけ。
学びがなくなったら終わりだからこそ学び続けたいです♪
美容師だとやはり技術については学び続けたいですよね。
ということで!!
おすすめのカット本の紹介になります♪
今回おすすめするのは「DADA CuBiC」が出しているカット本。
DADA CuBiCといえば美容師では有名な植村隆博さんが作ったデザイン性を得意とする美容院になります。
美容師のためにダダデザインアカデミーという学校もひらいてしまうほど技術やデザインに力を入れています。
DADA CuBiCの出している本がわかりやすいと僕の中で話題に!!
「見るだけで学べるテクニックブック」シリーズが本当にわかりやすい。
本を読むだけで理論を勉強できる優秀な本ばかりだから最高にいい。
美容師で技術力を上げたいと思った時にはぜひ読んで欲しい本ばかり。
昔のDADA CuBiCの本も読んだことありますが、、、やはり時代を感じます。笑
わかりやすいのですが、しっくりこないのもあるとは思うので。
僕が読んでおすすめできる!
「見るだけで学べるテクニックブック」紹介していこうと思います♪
Contents
見るだけで学べるテクニックブック「カット編」
vol.1頭の丸みとカットのしくみ
『頭の丸み』と『カットのしくみ』の相関関係について、分かりやすく解説します!
【CONTENTS】
■CHAPTER 1 「頭の丸み」と「髪の落ち方」
・頭の「丸み」とは?
・「ヘアライン」について
・丸みを知る~「セクション」という考え方
・各セクションの「髪の落ち方」を知ろう
・O/Sの髪の落ち方は「長さ」で変わる
■CHAPTER 2 頭の丸さを知るトレーニング
・頭の丸さが分かるデザイン「セイムレイヤー」
・Training1 「横スライス」×「セイムレイヤー」
・Training2 「縦スライス」×「セイムレイヤー」
・Training3 「斜めスライス」×「セイムレイヤー」
■CHAPTER 3 フォルムワークのキソ
・フォルムをつくる「G」と「L」
・スライスの役割と特徴
・リフティング
・オーバーダイレクション
・スライスとパネル操作の注意点
・斜めスライス~リフティング+オーバーダイレクション
・「段をつける」ということの原理
・まとめ デザインづくりを実践
必ず読んで欲しいのがこの一冊。
カットする上で大切な頭の丸み、また丸みがあることで髪の毛がどう動いて落ちるのか。
どのようにカットするかで結果がどうなるのか?をわかりやすく解説してあります。
vol.2 G/グラデーションのナゼを解く
「G/グラデーション」を解き明かせばフォルムコントロール力がぐんぐん高まる!
【CONTENTS】
■「G/グラデーション」とは?
■バックかた切り進めるトレーニング
■フロントから切り進めるトレーニング
■「バックから切る」と「フロントから切る」を組み合わせるトレーニング
vol.3 L/レイヤーのナゼを解く
「L/レイヤー」を解き明かせば かたち・軽さ・動きの表現力がぐんぐん高まる!
【CONTENTS】
■L/レイヤーとは?
■フロントから切り進めるトレーニング
■バックから切り進めるトレーニング
■「フロントから切る」と「バックから切る」を組み合わせるトレーニング
スタイリストにもアシスタントにもおすすめ!!
カットは理論が大切!!
「見るだけで学べるテクニックブック」は理論的に解説をしてくれているのでとてもわかりやすいです♪
スタイリストはさらにもう一歩先へ。
アシスタントはカットの視点を増やすために。
見るだけで学べるからこそ自分の好きな時間に勉強ができるおすすめの本です♪
「DADA CuBiC」のパーマとカラーの本もおすすめ
BOOK INFORMATION
著者/古城 隆[DADA CuBiC]
発売日/2017年7月25日(火)
コメントを残す