食べることに執着している男。
しょーじです。
食べるということは生活するうえで欠かせない行動。
その食べ物で体ができているこらこそ適当にしたくないですよね!!
そこで思う。
「髪にいい食べ物、栄養とは??」
しょーじは思うのです。
ということで、今回のブログは
「髪の毛と栄養素」
食べ物は生活するうえで絶対に必要なもの。
そして体も作るものだからこそ大切にしたい。
結論を言わせてもらうと、大切なのは3つの栄養素!!
この3つを取ることが髪の毛にとっては本当に大切!!
髪の毛に必要な栄養素はこちらです!!
- たんぱく質
- ミネラル
- 各種ビタミン
他にもありますが、この3つは抑えていただきたい!!
1つずつ解説もしていきますのでよろしくお願いします♪
Contents
栄養素が与える影響とは!?
1.たんぱく質
髪の毛の90%以上はケラチンというたんぱく質でできてます!
そしてケラチンは体の中で生成できないので、どうしても外から取る必要があります。
たんぱく質をとり、髪の毛の原料になるケラチンを作るためにも必須です!!
またたんぱく質が減ると髪の毛が細くなってしまったり、色素細胞の機能が低下して白髪が増える原因にもなります!!
2.ミネラル
髪の毛の健康維持のために必要なのがこのミネラルになります!!
ただ、取りすぎもよくないので適量を取るのが大切です!!
ちなみに
「抜け毛対策には亜鉛、カルシウム」
「血行をよくしてくれる鉄分」
代表的なところですと、この辺を取ることで健康維持をしてくれます!!
特に亜鉛が髪に与える影響は大きいので要チェックです!!
3.各種ビタミン
ビタミンは他の栄養素がうまく働くための潤滑油のような存在です!!
いくらたくさんたんぱく質や、ミネラルを取っても働いてくれなかったり、吸収もしてくれなかったら意味はないと思います。
ほとんど体内で作れないので、食事でしっかりとる必要があります。
ビタミン
- A
- B群
- C
- E
この辺は髪の毛に影響がある栄養素なので気にして取っていただけると!!
食材は何で取ることができるの??
何を食べるのが正解なの??
という質問がくると思うので、簡単にまとめてみました!!
たんぱく質をとるなら「大豆」
植物性のたんぱく質がオススメです!!
つまり、大豆です!!
たんぱく質はたんぱく質でも、、、お肉の食べ過ぎはNGです。
動物性のたんぱく質だとたんぱく質の摂取にはなるのですが、脂質が多く含まれている分、脂肪になってしまい血液の流れが悪くなるなど、頭皮環境に影響がでてきます。
まだ食べるなら魚の方がいいです!!
ですが植物性のたんぱく質なら間違いないので、たんぱく質を取るなら「大豆」と思っていただければと思います♪
ミネラルを取るなら、「海藻類、カキ、レバー」などなど
ワカメが髪にいい。ってよくいいますが、
それはミネラルが豊富だからです!!
ただ、ミネラルばかりとってもあまり効果はないのです。笑
何事もそうですが、バランスが大切です!
どうしても取りにくい栄養素ではあるので、
サプリメントなどで補うのでも大丈夫です!
ビタミンは「緑黄色野菜、サバやイワシなどの青魚、植物油」などなど。
ビタミンはビタミンでも
ビタミン◯◯と種類も豊富なので、しっかり理解してよく取ることが大切です!!
ビタミンはかなり種類が多い、、、多すぎます。笑
ビタミンもサプリメントで補ってもいいと思います!!
髪の毛だけではなく肌にもいいもの多いので、女性は特に取ることをオススメします♪
まとめ
髪の毛に必要な3つの栄養素は
「たんぱく質」「ミネラル」「各種ビタミン」
簡単にですが、まとめさせていただきました♪
他にも、必要なものだったり、
細かいところもあると思いますが、
この3つは意識していただけると幸いです!!
途中書きましたが、
バランスがとても大事になります!!
取りすぎもNG
取らなすぎもNG
生活習慣を見直すことで健康にも髪の毛にもいい影響を与えます。
自分に言い聞かせて、、、頑張ります。
頑張りましょう。笑
コメントを残す