どうも。
美容師の東海林です。
今回は「カラートリートメント」について解説していきます。
というのも最近お客様に、、、

と聞かれました。
確かにずっとカラーをし続けるのはコスト、ダメージも気になるところ。
ということでカラートリートメントについてまとめていこうと思います♪
- カラートリートメントの仕組みについて
- カラートリートメントのメリット、デメリット
- カラートリートメントはおすすめの人
- おすすめのカラートリートメントは、、、これだ。
なるべくわかりやすくまとめさせていただきますのでぜひ参考にしてください!
最近YouTuberになりました!笑
動画でもまとめていますので動画の方がいい人はこちらへ♪
Contents
カラートリートメントの仕組みって??
名前の通りトリートメントの中にカラーの染料を混ぜたものになります。
髪の表面に穏やかに染料を定着させていくことにより、色を入れていくのがカラートリートメントになります。
少し難しい話をすると、
カラートリートメントの染色の主成分は2つありまして。
- 塩基性染料
- HC染料
この2つがカラートリートメントで色がつく秘密。
塩基性染料こそが染めるためのベースになります。
染まる理由は、、、「イオン結合」
塩基性染料は分子が大きくプラスの電子を持っているので髪の毛の表面のマイナス電子と結びつくことにより色を定着させる。
このイオン結合により髪の毛に色がつきます。
この原理はヘアマニキュアと同じになりますが、ヘアマニキュアは酸性染料になりますので似ているようで違うものになりますのでご注意を!
塩基性染料は短時間でも表面が染まるのが特徴なので、カラートリートメントでは塩基性染料が使われているのです。
HC染料とは、主にヘアマニキュアやカラーシャンプーなどの補助的に使われる染料のことを言います。
分子がかなり小さいのでキューティクルの隙間から毛髪内部まで浸透・着色することが可能になっている優れもの!
しかも安全性もかなり高い。
最強!!かと思いきや、、、染まる力が弱い。
なので、HC染料の単体の使用ではなく塩基性染料と一緒に使うことが多いです。
塩基性染料の発色のお助け役として大切な存在になっているのがHC染料です♪
この2つの主成分をうまいこと組み合わせることにより、髪の毛に色を入れていくのがカラートリートメントの原理になります。
少し難しい話になりましたが「ほぉ〜。」と思ってください。笑
カラートリートメントのメリット
髪の毛のダメージがほぼない。
これこそがカラートリートメントの真骨頂。
髪の毛の負担がほぼないです。
カラートリートメントというのは基本的にトリートメント。
カラー剤のようにメラニン色素を分解することもなく、あくまで髪の毛の表面にコーティングするのがカラートリートメント。
ダメージをほぼさせることもなく色を入れることができるのが最大のメリットになります。
お手軽さもすごい。
カラートリートメントの使い方はすごい簡単。
- シャンプーをしたあとに、しっかりタオルドライ
- カラートリートメントをつけて10分放置
- 色が出なくなるまでしっかりすすぐ。
、、、以上です!!
このお手軽さ、時間の短さはすごいです。
ヘアカラーをするとなるとどうしても塗布も放置時間もかかってしまうのでトータルで40分以上はかかってしまうことがほとんど。
それに比べて気軽に使えるのはいいところ。
あっぱれ!!!!
カラートリートメントのデメリット
1回の使用では完全に染まらない

ちょっと待ってください。笑
大切なことなので最初に理解してほしいことですが、
1度使うだけでは完全に染まりません。
毎日使うことで色が定着していきます。
ヘアカラーの場合はしっかりと放置時間さえおけば1度のカラーでしっかりと色を入れることができるのですが、カラートリートメントの場合はそうはいかない!
というのも、染料の濃さがそもそも薄いので何度も使って段々と色を入れていく必要があります。
1度のカラートリートメントで髪の毛が染まる染料のカラートリートメントなんて使ったら体も染まってしまうので。笑
色落ちが早い
髪の毛の表面と内部に色をつけているだけなので、持ちはあまりよくありません。
なので、染まったから終わり!!
ではなく定期的に使っていく必要があります。
そうすることで、いつでも綺麗な髪色を維持できます♪
トーンアップ(色を明るく)することはできない
カラートリートメントにはメラニン色素を分解する力はないため、トーンアップ(色を明るく)はできません。
元々の髪色に色味をコーティングしていくイメージ。
なので、ベースより明るくすることはできません。
カラートリートメントの場合は白髪に色味を入れる、既に明るく染めている部分を染め直す場合に使用できるんです。
ここも大切なことなので覚えてください!!
他のカラー剤との相性が悪いことがある!!
カラートリートメント最大のデメリット。
それこそが、、、他のカラー剤との相性が悪いこと。
というのも、マニキュアと一緒で髪の毛の表面をコーティングしているのでヘアカラーしたときに発色が変わることがあります。
染色の仕組みが全然違うので、予想もしなかった結末になってしまう可能性も0ではありません。
これは製品によるので全部がそうとは言い切れませんが、本当に気をつけてほしいです。
そして白髪が染まるほどのカラートリートメントならなおさら気をつけてほしいです。
いいものを選びましょう!!
カラートリートメントがおすすめの人は?
カラートリートメントに満足してて、イメージを頻繁に変えない人
ヘアカラーの色味を楽しんだり、イメージを変えたい人にはカラートリートメントは向いていません。
というのも、残留色素がどうしても次のカラーの邪魔をしてしまう可能性があるからです。
なので、大前提としてカラートリートメントの染まり具合に満足していて。
- そこまで大きくイメージを変える予定がない
- 美容院やセルフカラーでヘアカラーをする予定がない
という人にもおすすめではあります。
黒髪に白髪が少し生えている人
明るくする予定がない!というのが前提になりますが、黒髪に少しの白髪を染める場合にはかなりいいと思います♪
白髪にのみ色がつくので黒髪に馴染みます。
ただ、、、白髪の量が多い人には向きません。
ヘアカラーに比べるとどうしても色の入り方は弱いのでもの足りないかもしれません。
なので、少しの白髪を染めたい場合にはおすすめです!
白髪染めをやめていこうと考えている人
白髪を生かしたヘアスタイルにしたい。
という人にもおすすめになります。
カラートリートメントのデメリットである色落ちが早いのをうまいこと利用するんです!
急に白髪染めをやめるとどうしても境目が目立ってしまいますが、、、その白髪にほんのりを色を入れることで全部が白髪になるまでの繋ぎになります。
白髪が増えてきたタイミングでカラートリートメントをやめれば染まっているところは自然に色落ちがすることで綺麗なグレイヘアーに。
なかなかいない使い方ではありますが、ぜひしたい人は参考までに♪
おすすめは、、、「レセ カラートリートメント」

出展:hoyu
コンセプトは、
使うたびに美しく自然な髪色に導くカラートリートメント。
なんで「レセ カラートリートメント」をおすすめするのかと言うと、
髪と地肌をやさしくいたわり、使うたびに美しく自然な髪色に染めることができることはもちろんのこと。
「次のヘアカラーに影響を与えない」と言うのが何よりの魅力です!!
hoyu(ホーユー)さんの努力の賜物です。
ちなみにディーラーさんに聞いたところ1番優秀と言っていたので間違いないはず!!
色調は、ダークブラウンとナチュラルブラウンの2色です。
ダークブラウンは色が濃くナチュラルブラウンに比べて黒くなります。
黒髪の人、ほとんど茶色味がない髪の毛の人はダークブラウン。
ベースが茶色い人はナチュラルブラウンでいいと思います♪
また、、、コスパがいい。
定価は2,600円なのですが。
1500円くらいで売られています。
色々出てはいますが、「レセ カラートリートメント」がおすすめなので参考にしてください!